2012年02月15日
涅槃会
2月15日はお釈迦さまが入滅なされた日です。
各地の仏教寺院では、お釈迦さまの入滅なされたようすを描いた涅槃図がかかげられ、お釈迦さまのご活躍をしのび、法要が営まれます。

醫王寺に遺されている涅槃図は江戸中期頃のものだそうです。
一度は当寺より売られてしまった経緯がありますが、その後買い戻すことができ、現在大事に保管しております。
先代住職が、寺宝の中より発見した時は、のりが剥がれ、バラバラになる寸前だったそうで、あわてて修繕したそうです。
約二畳ほどの大きさで、描き表装の掛け軸です。

真ん中に横たわる方がお釈迦さまであり、十大弟子はもちろん、多くの仏さまや動物までもが、悲しみのあまり顔をゆがめて泣き崩れている様子がよく分かります。
また、掛け軸の中央のお釈迦を囲むように描かれているのは、お釈迦さまの歩まれた足跡で、生まれた時から悟りを得られ説法なさるまでの一代記です。

涅槃図に残っている色が結構、鮮やかなので、修復時に色を載せてもらったのかと想像しましたが、描かれたものには一切手を加えてないとのこと。
各地の仏教寺院では、お釈迦さまの入滅なされたようすを描いた涅槃図がかかげられ、お釈迦さまのご活躍をしのび、法要が営まれます。

醫王寺に遺されている涅槃図は江戸中期頃のものだそうです。
一度は当寺より売られてしまった経緯がありますが、その後買い戻すことができ、現在大事に保管しております。
先代住職が、寺宝の中より発見した時は、のりが剥がれ、バラバラになる寸前だったそうで、あわてて修繕したそうです。
約二畳ほどの大きさで、描き表装の掛け軸です。

真ん中に横たわる方がお釈迦さまであり、十大弟子はもちろん、多くの仏さまや動物までもが、悲しみのあまり顔をゆがめて泣き崩れている様子がよく分かります。
また、掛け軸の中央のお釈迦を囲むように描かれているのは、お釈迦さまの歩まれた足跡で、生まれた時から悟りを得られ説法なさるまでの一代記です。

涅槃図に残っている色が結構、鮮やかなので、修復時に色を載せてもらったのかと想像しましたが、描かれたものには一切手を加えてないとのこと。
Posted by 医王寺 at 05:18│Comments(1)
│医王寺の行事
この記事へのコメント
動物達の中に猫はいますか?
Posted by H.Iwata at 2012年03月02日 21:09